もし宝くじに当たったらどうする?
日本人なら誰もが一度は妄想したことのある宝くじの高額当選。
一般的には1000万円以上が高額当選とされていますが、確率は限りなくゼロに近い極小ながら、決してゼロではないので、誰でも当たる可能性はあると言えばあるもの。
ただ現実的には、滅多に起こらないからこそ、万一宝くじに当たってしまったらどうしたらいいのかは、その時になって慌てて調べることになるケースが大半なのではないでしょうか。
そういう意味でも、事前にもし高額当選したら、何をどうすればいいのかくらいは知っておいてもいいのかも知れません。
ちなみに、当せん金の受け取り方法ですが、
(1)1万円以下の場合・・・宝くじ売り場もしくは、みずほ銀行をはじめとした全国の受託銀行等の窓口
(2)1万円を超える場合・・・みずほ銀行をはじめとした全国の受託銀行等の窓口のみ
となっています。
受取期限は支払開始日から1年間以内となっていますので忘れないようにしましょう。
宝くじに当たったら税金はどうなる?
当せん金付証票法(通称:宝くじ法)によると
- 地方財政資金の調達に資することを目的とする(第1条)
- 当せん金付証票の当せん金品については、所得税を課さない(第13条)
と明記されていますので、基本的には税金は掛からないと覚えておいて大丈夫です。
宝くじは購入した瞬間に、購入金額の半分以上が実質的な税金として回収されていることから、所得税、住民税ともに課税されないことになっているのです。
ただし、ひとつだけ注意点があります。
それはあくまでも自分が当選して自分が受け取る場合に限り税金がかからないだけで当選者が当選者以外の人に分けてあげたり、何かを買ってあげたりした場合には贈与税という税金がかかります。
ありがちな例としては、自分が当選して受け取った当せん金で、配偶者や子供たち名義の家や自宅、自動車などを購入してあげるようなケースです。これは自分のお金を誰かにあげたのと実質的に同じですから基本的には贈与税の課税対象となり税金の支払い義務が生じます。
贈与税の現在の基礎控除額(要するに非課税枠)は1人当たり年間110万円となっていますので、1年間にそれ以上、高額な何かを買ってあげると贈与税がかかりますので十分注意してくださいね。
詳しい税金の計算方法は、国税庁の「贈与税がかかる場合」を参照
万一、高額当選した場合の心構え
ある意味、ここが一番の重要ポイントだったりもするのですが、まず大前提として、1000万円以上の高額当選をした場合には、当せん金を受け取ることよりも、そのお金をどうするのか?のほうが圧倒的に重要になってきます。
なぜなら、お金は稼ぐよりも、貯めるよりも、増やすよりも、上手に使うことのほうが圧倒的に難しいからです。
実際、“日本一の金持ち”松下幸之助の金銭哲学「お金は儲けるより使うほうが難しい」のなかで、パナソニックの創業者・松下幸之助さんも
「お金を儲けるのと使うのはどちらがむずかしいですか」と問われて、「それは使うほうがむずかしい。儲けるほうが楽ですわ。使ったら必ず効果がないとあかんやろ。効果のある使い方というのはむずかしいでっせ。だから、お金を儲けることよりも使うほうがむずかしい。3倍はむずかしいな」
と述べているくらいなのです。
幸運にも(不幸にも?)高額当選してしまった人の多くは、そのことに気づくことなく、なんとなくお金を使ってしまうことで、お金を浪費してしまい最後は破産したり、詐欺のターゲットになって巻き込まれたり、おこぼれを貰おうとして近づいてくる様々な人間とトラブルになって、多くのケースにおいて当選前よりも当選後のほうが不幸になってしまっているのが現実です。
でも、これはある意味で当然と言えば当然なのです。なぜなら、お金というのはその人の心の器の大きさによって扱える量が決まっているからです。
日頃から億単位のお金を扱っている、心の器の大きな経営者などでない限り、一般庶民では元々そんな大金を上手く扱えるはずがないのです。
だからこそ、お金の使い方でトラブルになる可能性が高いことを見越して、「【その日】から読む本 突然の幸運に戸惑わないために」という題名の高額当選者だけが受け取る非売品の教育用冊子が用意されているほどなのです。
その内容はwikipediaによると以下の通りとなっていて、いかに冷静になって、落ち着いて、自分の心と大金と向き合うことができるかどうかが不幸になるかならないかの分岐点になっている様子が透けて見えます。
- 第一部「今すぐやっておきたいこと、やってはいけないこと」
- 1. 受け取った当せん金は、とりあえず安全な場所へ
- 2. これからのスケジュールを思い描いてみよう
- 3. ちょっと待て、落ち着いてからでも遅くない
- 第二部「落ち着いてから考えること」
- 1. 当せん者にしかわからない悩み、知っておこう
- 2. だれに当せんしたことを知らせる(知らせた)か
- 3. だれにお金を分与するか
- 4. お金の使いみちを考えよう
- 5. 当せんして何が変わるか
- 第三部「当面の使いみちが決まったら考えること」
- 1. 残ったお金をどうするか
- 2. 将来の目的に合わせて、お金を考える
- 3. 運用を始める前にチェックしておくこと
ここから見えてくるのは、高額当選しても不幸にならないためには
(1)使い道をあらかじめ決めておくこと
(2)高額当選した場合に誰に話をするのか(もしくはしないのか)を決めて、それを必ず守ること
(3)使わない(使えない)お金の運用方法をあらかじめ決めておくこと
が必須であることが分かります。
そう考えてくると、高額当選しても不幸にならないためには、高額当選する前にかなり細かいことまで想定して考えておく必要があって、何も考えないでいると、いざという時に不幸になってしまいやすいということなのです。
そうした現実を目の当たりにすると、むしろ当たらない方がお金の運用方法なんて面倒くさいことを考えなくていいという人も実際には多いのかも知れませんね。
10年で約20%も売上が減少している宝くじ
ここからは宝くじの現状を見ていきたいと思います。
2012年3月31日、当せん金付証票法(通称:宝くじ法)が改正されました。その結果、1等の当選金は最高で7億円に引き上げられたのです。法改正までして当せん金を引き上げた背景にあるものは一体何だったのでしょうか?
日本人なら誰もがその存在を知っている最も有名なギャンブルである宝くじ。
2005年度にはピークとなる1兆1000億円の売上を記録した宝くじも、2014年度には1兆円の大台を下回る9007億円の売上に留まりました。ピークから見るとおよそ20%も売上が大幅に減少しているのです。
そうした現状を踏まえると、宝くじの最高金額が法改正によって引き上げられた背景には、「なんとかして売上を回復させたい」という意図があると考えるのが妥当でしょう。
少し古いのですが、2011年の総務省作成の資料によると、主要な購入理由のひとつに「宝くじには大きな夢があるから」というものがありました。
また、宝くじのイメージについても「夢がある」が最上位に来ていて、「宝くじ=夢」というブランドイメージが確立している様子がはっきりと見えます。(以下、総務省作成資料より抜粋)
宝くじの存在理由は”夢”があるから。それ以上でもそれ以下でもない。
その”夢”は普段の日常生活の延長線上には決して存在しない世界であり、多くの人が手の届かない世界だと感じているものであり、そうした世界へ誘うために必要なのが魅力的な高額当せん金なのです。
そして、その”夢”を法改正をしてさらに膨らませることで、もう少しだけ射幸心を煽って売上に繋げる努力がなされているのが今の宝くじの現状なのです。
4万6千7百円の商品を10万円で買うのが宝くじ!?
よく知られているように、宝くじは購入金額の半分以下の金額しか配当金になりません。実はこれ、世界でも類を見ないほどの低い配当率として有名なんですね。
実際、宝くじ公式サイトにも記載されているとおり、46.7%しか当せん金として支払われなかったと明示されています。(以下、宝くじ公式サイトより抜粋)
これを一般の物販で例えるなら、46、700円の価値しかない商品を100,000円で販売していることと同じです。でも、これってよく考えるととても不思議ですよね?しかもこの商品、年間9000億円も購入されているのですから。
こうした不思議なことが起こる理由は小さな資金で大きな金額が手に入るチャンスに価値を感じる人がたくさんいるからです。
ただ、そのチャンスは極めて小さく、例えばジャンボ宝くじの1等の当選確率は1000万分の1で、これは落雷で死亡する確率と同じことが広く知られています。
他にも、海外のカジノで億万長者になれる確率が60万分の1、毎日飛行機に乗っていて事故に遭う確率は11万分の1、1年間に交通事故に遭って死亡する確率 は1.6万分の1などとなっていて、これらの見方を変えると、海外のカジノで16回以上億万長者になるか、90回以上飛行機事故に遭うか、625回交通事故死してはじめて1等に当たるのが宝くじの当選確率なのです。
そんな天文学的に低い当選確率の宝くじを買う人が大勢いる理由は行動経済学や脳科学などの様々な実験結果が明らかにしてくれています。
実は人間には様々な心理的バイアス(偏り)があり、宝くじのようなほとんど当たらないけれど万一当たったら人生に非常に大きなインパクトをもたらすようなものに対して、人間はその小さな確率を過大評価する傾向があることが分かっているのです。
要するに、「確かにめったに当たらないかもしれないけど、でももし当たったら凄いことになるよ!」というメッセージを伝えることで心理的なバイアスを誘発させて、「もしかしたら運がよければ自分も当たるかも?」と多くの人に思わせることができるのです。
宝くじという名のギャンブルの圧倒的な不利さを、夢というラベルと7億5千万円の高額当せん金額でカモフラージュすることに成功しているのが宝くじの正体であり、今でも多くの人が魅了され続けている理由なのです。
ギャンブル産業は多くの産業のなかでほぼ確実に儲けることのできる産業だと言われます。
日本国内では民間が胴元となるギャンブルが法律で禁止されていることや、例外として認められている公営ギャンブルの胴元が国の各省庁であることからもそのことがよく分かります。儲かりやすいものは誰もが独占したいものですしね。(※パチンコは特殊な形態ですが事実上警察庁管轄となってます)
ちなみに宝くじは総務省が胴元になります。私が大学時代に熱中した競馬は農林水産省、競輪とオートレースは経済産業省、競艇は国土交通省、totoは文部科学省、そしてパチンコは警察庁が胴元となっていて、各省庁は民間からお金を集めて自分の裁量で都合良く使うことのできる”お財布”をそれぞれ持っているのです。
その”お財布”のなかに入ってくる”お小遣い”が少なくなれば当然都合が悪くなります。宝くじに限らず公営ギャンブル全般が売上の回復、挽回に必死なのはそういう理由があるからなんですね。射幸心を煽ってまで売上回復に必死なのも納得できます。
宝くじは夢と引き替えに高負担の税金を支払う金融商品
胴元は国であるということは、宝くじ購入のために払うお金は事実上”税金”だと言えます。
ということは、配当率の極めて悪い宝くじを買う行為は、実際の価値の倍以上もの税金を支払うのと同じだということがよく分かります。
1枚300円の宝くじを買う場合、300円の商品を買っているのではなくて、本来140円の価値しかないものに160円分の税金を支払って300円で購入しているのです。
140円の商品に160円の税金ということは、なんと税率114%で、消費税を8%からあと2%上げて10%にする、しないで議論するのがばからしく感じてしまうほど桁違いのとてつもなく高率な税率が掛けられているのが宝くじなのです。
お金を増やすという視点から合理的に考えると、宝くじを買わないのが最も理想的な選択肢になります。
宝くじが「愚か者に課された税金」と呼ばれる理由もここにあって、無知な人からできるだけ多くのお金を使って貰うような仕組み、仕掛けがあちこちにちりばめられているからです。「無知はコスト」の代表格。それがこの宝くじなのです。
もちろん、こうした事実を知った上でも買う人は買うでしょう。宝くじを買うという行為自体はお金を増やすという意味では非合理的な行動ですが、だからといって別に否定されるものではありませんし、私も否定するつもりは一切ありません。
そもそも納税は国民の3大義務のひとつですし、宝くじファンは自らの意志で積極的に超高率な「愚か者に課された税金」を支払って、その対価として夢を買っているのですから。
そういう意味で、宝くじの本質は超高率の税金を払って”夢”を買う金融商品なのです。
ところで、夢って一体何なのでしょうか?
その夢の具体例が宝くじ公式サイトの1,000万円以上の高額当せん者のお金の使い道に出ていましたのでそれを見るとよく分かります。
夢の堂々の第一位は貯蓄で、次に不動産、そして車、借金の返済、旅行・・・という順番になっていて、個人的には夢という言葉から想像される非日常的なものよりも、かなり日常的で現実的なものが多い印象です。(以下、宝くじ公式サイトより抜粋)
でも、これが現実の夢であり、こうした夢を手に入れるために超高率の税金を払って今日も多くの人が他宝くじ売り場に並んでいるのです。
宝くじに当たってもお金持ちにも幸せにもなれない人が多い理由
念願叶って宝くじに当たった!としても、夢は手に入ります。でも、お金持ちになったり、幸せになることことのできない人がほとんどだということもよく知られた事実です。
では、どうして大金を手にしたのにお金持ちにも幸せにもなれない人が多いのでしょうか?
そこには人間の心の仕組みに答えがあります。
人間にはできるだけ現状を維持しようとするメカニズムが心の仕組みとして生まれながらにして備わっています。そのメカニズムに深く関係しているのが心の領域として知られる潜在意識と呼ばれる部分になります。
潜在意識にはホメオスタシス(恒常性維持機能)という機能があって、これは、寝ている間に呼吸をするのと同じように、無意識に今の状態を維持しようとするもので、これは人類が長い進化の過程で生き残るために獲得してきた非常に重要な能力のひとつなのです。
そして、実はこのホメオスタシスこそが宝くじに当たってもお金持ちにも幸せにもなれない原因なのです。
ある程度自由に使えるお金を持っているのが当たり前のお金持ちの人が大金を手にしたとしても、お金を持っている状態を無意識に維持することができるのに対して、お金に余裕がなく、お金持ちでない状態の人が、仮に宝くじで1等に当選して7億5千万円もの大金を手にしたとしても、無意識にお金を持っていない状態を維持してしまうのです。
よくある典型的なパターンは、お金持ちでない人が手に余る大金を手にしても、そもそもその大金を使いこなす能力が身についていないために、無意識のうちに、これまでの生活習慣のなかで染みついた消費行動をとってしまい、大半は、お金を無くしてお金に余裕のない元の状態に戻ってしまう、というものです。
実際、先ほどの当せん金の使い道でも出てきたように、ほとんどの人は貯金をしたり、家を買ったり、車を買ったり、海外旅行へ行ったり、ローンを返済したりといった、現状を維持するか、お金を減らす消費行動しか選択することができておらず、お金持ちの人なら間違いなくするであろう自己投資や、資産運用、ビジネスといった、お金を維持するのはもちろん、さらに増える可能性のある行動を選択することができないのです。
しかも一度大金を手にして一時的に生活レベルを上げてしまうと、それを下げることは非常に困難で、減っていく一方の口座残高を眺めながら、不安や恐れを感じつつ、お金目当ての人からのアプローチにうんざりして人間不信に陥りやすいのです。
宝くじで何百万円、何千万円、何億円、何十億円、さらには何百億円当たろうとも、お金を上手く使う知識や力がないままに、大金だけを手にしてしまうと、むしろ不幸な人生を引き寄せてしまうだけなのです。
実際、宝くじの高額当選者の不幸な実例は日本でも海外でも満載で、東京大学大学院教授のロバート・キャンベル氏によると「5年後に70%の人がすべてを失うという研究もある」と指摘していているほか、世界中の事例を見ても、精神崩壊、自殺未遂、離婚、時には殺人にまで至るケースもあり、大金を扱えるだけの心の準備とお金に対する知識がない人はむしろ大金を手にしない方が幸せな人生を送れる可能性が高いのです。
お金と幸せの両方を引き寄せる法則
ところで実は私も”宝くじ”を買って持っています。ただし、私の場合は外れたほうが嬉しいほうの”宝くじ”ですが。その外れたほうが嬉しい宝くじの名を「生命保険」と言います。掛け金が月々数千円で万一交通事故や病気で死亡したら数千万円のお金が貰える”宝くじ”です。
ただ、この「生命保険」という名の”宝くじ”が通常の宝くじと違うのは外れたほうが嬉しいという点です。事故で死ななかった、病気で死ななかった(外れた)ほうが嬉しいので、”逆宝くじ”と呼んだりもすることもありますが、一般的な宝くじのように、少額の賭け金(毎月の保険料)で高額の当せん金(死亡保障金)が手に入る可能性があるので仕組みとしては全く同じものになります。
宝くじが外れたり、保険金を払ったのに事故にもあわず病気にもならず死ななかったら、少しだけお金は減りますが、でも、損失は限定的です。その一方で、まさかの1等当選に遭遇したり、事故に遭ったり病気になって死亡したりすると、賭け金とは比較にならないほどの高額のお金が手に入るのです。
こうした損失は小さく、当たった時の利益は大きいという宝くじの性質を『非対称性』と言いますが、そうした性質があるからこそ、非合理的だと分かっていても、多くの人は宝くじを買い、私のように生命保険に入るのです。
ここでお金を考えるうえで極めて重要なことがあります。
それは、人間は大金を得るだけで幸せになれるようには出来ていない、ということです。
お金があればあるだけ幸せになれる。お金がない時ほどそう思いがちです。お金さえあれば・・・と一攫千金を夢見る人が多いのもお金の量と幸福感が比例しているように感じることも大きいのではないでしょうか?
ところが、様々な研究結果からお金があるほど幸福になるとは言えないということが分かっています。
米国プリンストン大学の調査によると「約7万5000ドル(約700万円)までは、年収が低いほど感情的な幸福度は低下し、悲しさやストレスが上昇する。ところが7万5000ドルを超えると、必ずしも収入が多いほど幸福度が増したり、悲しみやストレスが和らぐとは限らない」という結果が出ているのです。
確かに生活の満足度は年収とともに高くなっていくものの、一定水準を超えると必ずしもそうではなくなるのが実態なのです。
では、どうすればいいのか?と言えば、生き方の基準、価値観をお金だけにしないことに尽きます。確かに生活の満足度を高めるにはお金は絶対に必要です。でも、お金だけでは幸せな人生が手に入らないのもまた事実なのです。
そのためにも、もし宝くじを買うのであれば、何のために宝くじを買うのか?夢を買っているのつもりなら、その夢って一体何なのか?貯蓄すること、家や車を買うことが本当に自分にとって幸せなのか?をとことん考えることです。
合理的に考えると宝くじを買うのはNGです。でも夢のために宝くじを買うのであれば(かなり不利な闘いですが)OKだとも言えます。
結局のところ一体どちらが正しいの?賢いの?という議論もよく見かけるのですが、私の結論としてはその議論そのものが不毛で無意味だと考えています。なぜならどうなることが幸せなのか?は人それぞれ違うからです。
私は、使い道のない大金を手にすることよりも、実現したい未来が先にあって、そのためにお金を求めるのが幸せな人生だと考えています。そして、お金の使い道も、自分の欲望を満たすためだけに使うのではなく、誰かに喜んで貰うために使ったり、誰かの活動を応援するために使える人がより幸せになれるように感じるのです。
なぜなら人生の充実感や幸福感は1人ぼっちでは決して実感することができないからです。常に自分以外の他者との関係性があり、その関係が良好な時にしか、人生の充実感や幸福感を感じることができないのが人間という生き物なのですから。
そう考えると、大金が手に入る前からお金の使い道が明確になっている人であって、しかも、それが自分のためだけではなく、他の人の活動を応援したり、多くの人に喜んで貰えるようなお金の使い方のできる人であれば、宝くじに当たっても上手にお金を使うことができるので、幸せでいられる可能性が極めて高いと言えます。
逆に、そもそも欲しいモノが漠然としていて、なんとなく将来の不安から貯蓄して、とりあえず家を買って、車を買い換えて、海外旅行に行って、くらいしかお金の使い道が頭に思い浮かばない人というのは、むしろ宝くじに当たらないほうが幸せでいられる可能性が極めて高いと言えるのです。
結局のところ、お金と幸せの両方を引き寄せられるかどうかを左右する重要な要素というのは、手にしたお金の量にあるのではなくて、お金の使い道を事前に持っているかどうかにあります。
手にしたお金をその人たちのために使いたいと本気で思うことのできる、自分以外の誰かの存在があって、そうした人たちとの良好な人間関係を築けているかどうかが、宝くじで高額当選したとしても、人生を狂わせることなく、より経済的に豊かに、かつ、より幸せになれる人なのです。
さあ、あなたは宝くじを買いますか?それとも買いませんか?